観光案内

上杉謙信のもと、「義」を学び飛躍した地 上越

上杉謙信のもと、「義」を学び飛躍した地 上越

上越市には、上杉謙信・景勝の居城であった春日山城跡を中心に、『天地人』ゆかりのスポットが数多くあります。越後の国の国府だった場所でもあり、 古い史跡も少なくありません。城下の直江津は日本海水運の主要港として上杉家の経済を強力に支えた湊であり、当時は幕府湊と呼ばれていました。

春日山城跡から御館跡までを実際に移動してみると、御館の乱の攻防を演出した微妙な距離感を直に感じることができ、激しい戦乱の城下の様子が目に浮かんでくるかもしれません。

そして上越市から信州へとつながる北国街道を南に下れば妙高、途中には高田城があります。

また、北陸道を西へ進めば糸魚川市で、秀吉との会談の地である落水城跡や、難所として知られる親不知の断崖などの名所もあります。

戦の前、謙信が武運を祈願した 毘沙門堂(上越市)

戦の前、謙信が武運を祈願した 毘沙門堂(上越市)
景勝・兼続が尊敬してやまなかった謙信は自国領土を拡充するための戦はしなかったといいます。領地を守るため、義を貫くため、謙信は戦の神・毘沙門天を厚く信仰し、春日山城に毘沙門堂を建て、戦の前には堂内に籠もり必勝を祈願しました。軍旗に掲げられた「毘」の一文字も毘沙門天に由来したものです。

〈アクセス〉JR春日山駅、北陸自動車道上越IC・上信越自動車道上越高田IC

春日山周辺(上越市)

春日山周辺(上越市)
直江津の湊が一望できる春日山城跡を中心とし、周辺には春日山神社・林泉寺など上杉家ゆかりの史跡が残っています。

春日山城跡ものがたり館には「川中島合戦図屏風」や発掘調査の出土品が展示されています。

高田城(上越市)

高田城(上越市)
1614年、徳川幕府の命による天下普請で築城。伊達政宗が城普請を務めました。兼続も奉行として参加し、16年ぶりに越後の地を踏むこととなりました。

御館跡(上越市) 御館跡(上越市)

元は関東管領上杉憲政の居城。
御館の乱では上杉景虎が立てこもりましたが敢え無く落城してしまいました。

浄興寺(上越市)

浄興寺(上越市)
宝物殿には謙信が寄進したとされる梵鐘が残されています。

勝福寺(妙高市) 勝福寺(妙高市)

上杉景虎の供養等と石碑が残っています。

鮫ヶ尾城跡(妙高市) 鮫ヶ尾城跡(妙高市)

御館の乱に敗れた上杉景虎は小田原城への敗走途中、この城で堀江宗親の謀反にあい自刃して果てました。

城跡から出土した炭化したおにぎりが、当時の戦火を物語っています。

贅沢な休日の過ごし方 予約